伊賀風山流の歴史
伊賀風山流は、江戸時代初期の寛文十(一六七〇)年に創流された兵法流派です。流祖・伊賀風山子は伊勢の武士の家に生まれ、先祖は伊賀の出身で服部半蔵の縁者であったと伝えられています。また、「風山」という号は、孫子軍争篇に由来し甲州流兵法で重んじられる「風林火山」から採られています。伊賀風山子は和漢の兵法を極め、自身の工夫を加えて伊賀風山流を創流しました。
江戸に出た伊賀風山子は私塾を開いて兵法を教授し、兵法四天王と称されるに至ります。諸大名からも招きを受け、伊勢安濃津藩(藤堂家)、美濃加納藩・山城淀藩・志摩鳥羽藩(松平家)の軍師を歴任しました。流祖の死後、伊賀風山流の教えは、第一の高弟である兵藤風偃子、さらにその第一の高弟で伊予松山藩(松平家)の軍師である脇坂併呑子へと受け継がれました。
その後は、脇坂併呑子の子孫や門人達によって隆盛を迎え、永く受け継がれることになります。こでは、流派の基礎を築いた伊賀風山子、兵藤風偃子、脇坂併呑子の三人の祖の生涯を中心に、伊賀風山流の歴史を見てみましょう。
伊賀風山子(武寛)|伊賀風山流 兵法教室
伊賀風山子(武寛) 和漢の兵法を極め、兵法四天王と称された伊賀風山流の創始者 伊賀風山子は、名を武寛、字を平蔵または主水 ...
兵藤風偃子(信興)|伊賀風山流 兵法教室
兵藤風偃子(信興) 風山子第一の高弟であり、各地に教えを伝えた伊賀風山流の伝道者 兵藤風偃子は、初名を元真、名を信興とい ...
脇坂併呑子(正興)|伊賀風山流 兵法教室
脇坂併呑子(正興) 学問・武術・諸芸に通じ、芸苑と称された伊賀風山流の大成者 脇坂併呑子は、初字を番蔵、名を正興といい、 ...
お問合わせ|伊賀風山流 兵法教室
伊賀風山流では、オンライン教室や自治体・企業・学校への出張講座などを通じて、兵法の普及に取り組んでおります。兵法に興味がある、兵法を学んでみたいという方は、下記のお問合わせ欄よりお気軽にご連絡ください。