脇坂併呑子(正興)|伊賀風山流 兵法教室

脇坂併呑子(正興)

学問・武術・諸芸に通じ、芸苑と称された伊賀風山流の大成者

脇坂併呑子は、初字を番蔵、名を正興といい、その居を拱星堂と呼びました。貞享元(一六八四)年、伊予松山に藤本正武の次子として生まれ、甲州流や三極流などの兵法を学びました。のちに伊賀風山流を兵藤風偃子に学び、さらに、享保元(一七一六)年には当時山城淀城下に居住していた伊賀風山子を訪れ、直接、正伝を授けられました。

また、当時、松山城下では、脇坂忝慶(名を正光、初代五郎右衛門)が柔術、槍術、剣術などを教授する道場(脇坂道場)を開いていましたが、病身になり、実子の傳之丞(正因)がいまだ若年であったことから、藩侯の命によって併呑子が養子となり、二代目五郎右衛門を称して、その家芸と道場を受け継ぐことになりました。

伊予松山城

脇坂併呑子が軍師を務めた伊予松山城

脇坂併呑子は人となり魁偉倜傥・聡慧堅忍にして、好んで国史を読み、すこぶる歌詠に長じ、弓・炮・剣・馬・棍・槍・拳の武術はもちろん、書画・医下・算候・鍛冶・描金・刺繍等の諸芸に通じ、世人はこの多芸をもって「芸苑」と称したと伝えられています。享保二十(一七三五)年には、伊予松山藩の軍師となり禄二百五十石を給せられました。

伊賀風山流の伝承者として、多くの門人を育成するとともに、享保五(一七二〇)年には、高弟である鈴木似水子(逐良)に兵法授与之指南の証を授けるなど、伝授の体系や制度の整備に力を注ぎ、伊賀風山流が近世兵法流派として後世まで続く礎を築きました。

お問合わせ|伊賀風山流 兵法教室

伊賀風山流では、オンライン教室や自治体・企業・学校への出張講座などを通じて、兵法の普及に取り組んでおります。兵法に興味がある、兵法を学んでみたいという方は、下記のお問合わせ欄よりお気軽にご連絡ください。