兵藤風偃子(信興)
風山子第一の高弟であり、各地に教えを伝えた伊賀風山流の伝道者
兵藤風偃子は、初名を元真、名を信興といい、字を外記、権八郎と称しました。のち如林とも号し、その居を吟嘯堂と呼びました。もと保坂姓で父の元辰は伊予松山藩士でしたが、伊勢桑名藩士兵藤元親の後嗣となりました。伊勢桑名藩と伊予松山藩は、ともに徳川家康の弟を祖とする久松松平家が藩主を務めており、藩士同士も深い交流がありました。
兵藤風偃子は、桑名に居住していた頃、伊賀風山子と親しくなり、その門下に入って伊賀風山流の兵法を修めると、風山子第一の高弟として、流派内で重きをなしました。その後、松山へ帰り、伊賀風山流の教えを多くの門人に伝え、後に伊予松山藩が伊賀風山流の中心地となる基礎を築きました。
伊賀風山子と兵藤風偃子の故地である桑名
兵藤風偃子は、軍師の地位には就かず、浪客として各地に伊賀風山流の教えを広めました。特に、明石藩には、同地の門人の招きで一時移り住み、伊賀風山流の兵法を教授したことが知られています。さらに、奥州白河藩、仙台伊達藩、越後新発田藩、信州上田藩、高遠藩、相州小田原藩などにも多数の門人がおり、伊賀風山流が全国に普及するのに大きく貢献しました。
のち再び松山に還り、享保元(一七一六)年、七十五歳をもって松山に没しました。兵藤風偃子は、伊賀風山子の第一の高弟でありながら、名利を求めることなく、伊賀風山流の伝道に尽くした生涯でした。兵藤風偃子の死後、伊賀風山流の教えは、その第一の高弟である脇阪併呑子に受け継がれました。
お問合わせ|伊賀風山流 兵法教室
伊賀風山流では、オンライン教室や自治体・企業・学校への出張講座などを通じて、兵法の普及に取り組んでおります。兵法に興味がある、兵法を学んでみたいという方は、下記のお問合わせ欄よりお気軽にご連絡ください。